6月例会「八王子車人形」西川古柳座

6月30日(土)、鶴川市民センターホールにて
小学2年生以上の例会「八王子車人形」が行われました。

江戸時代から伝わる車人形。
「ろくろ車」という、前に二個,後ろに一個の車輪がついた箱形の車に腰掛けて、一人の人形遣いが一体の人形を繰る、特殊な一人遣いの人形芝居です。
江戸時代の終わり頃、現在の埼玉県飯能市に生まれた初代西川古柳が考案しました。
それまでにあった江戸系の三人遣いの人形芝居を合理化したものだそうです。

今日は、西川古柳さんの軽妙な語り口による、こうした「車人形」の説明から始まりました。

まず初めは「三人三番叟」。
幕が開くとともに、きらびやかな背景と人形に目を奪われます。
「三番叟」は、人形浄瑠璃のほか、歌舞伎など様々な芸能の幕開けに舞い,舞台の無事を祈る意味合いを持つそうです。

三番叟のあとは、人形遣いのワークショップ。
子ども達が実際に車人形の使い方を教わります。

車人形の特徴のひとつは、人形のかかとについている「かかり」を、遣い手の足の間に挟んで人形の足を動かすこと。
この工夫で、人形の足が直接舞台を”踏む”ことが出来るのです。
地面を”踏む”ことができる人形は、世界でも類を見ない、大変珍しいものだそうです。

「かかり」をはさみながら歩くのは大変です。
さらに「泣く」「笑う」などの表現にも四苦八苦しながらも、とても楽しそうな子ども達でした。

その後、義太夫と三味線の説明の後で「日高川」の一場面も演じてくださり、人形と音楽・語りの絶妙な絡みにより、登場人物の感情が豊かに表現されることがとてもよくわかりました。
まるで人形が生きているようで、皆、息をのんで見入っていました。

後半は、「東海道中膝栗毛」です。
子どもから大人まで楽しめるコミカルなお話で、笑いが絶えませんでした。
浄瑠璃の生演奏と巧みな人形遣いにより、舞台からは胸が高鳴るほどのエネルギーが感じられました。

なんとも贅沢で、美しく、そして楽しい、素敵な時間を過ごすことができました。
西川古柳さんのエネルギッシュで気さくな人柄も魅力的でした。
素晴らしい舞台を作ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

終演後、出口であいさつしてくれた弥次さん・喜多さん。子ども達に大人気でした。

6月例会「おひさま劇場」

6月9日(土)、幼児~小学1年生までの例会、人形劇団クラルテの「おひさま劇場」がひなた村カリヨンホールで行われました。

開場前、ガランとしたホールにギターの音が響きます。例会直前の、静寂とワクワクと緊張が入り混じったこの雰囲気、たまりません。

おはなしは「ねえとうさん」「だってだってのおばあさん」のふたつ。

「ねえとうさん」はくまの親子のおはなし。
ギターやハーモニカの生演奏がやさしく響く、ほのぼのとした雰囲気の人形劇でした。
木彫りの人形が紡ぐ素朴なおはなしで、子ども達は安心して物語の世界を味わっているように感じました。

「だってだってのおばあさん」は、98歳のおばあさんと、おばあさんと一緒に暮らしているネコのおはなし。
ネコとおばあさんのにぎやかなやり取りに笑い転げていた子ども達ですが、おばあさんの99歳の誕生日に、ネコが99本のロウソクを川に落としてしまう場面では一転、驚くほど「シーン…」と静まり返っていました。
ネコの不安や悲しさを我がことのように感じていることがひしひしと伝わってきました。

どちらのおはなしも、美しい人形、こだわりぬいたセットや小道具に大人も見入ってしまいました。

会場のはじっこ、ちょうど子ども達の表情がよく見える位置で見ていた会場係の方は
「子ども達がこんなにキラキラした表情で人形劇を見ているなんて!」と話してくれました。
子ども達は、大人が思っている以上に人形劇の世界に入り込み、人形と一緒に心を動かしているんだなあと思いました。

終演後にはバックステージツアーをしてくださいました。
劇中で「いったいどうなってるんだろう?」と気になった小道具のしかけや、人形の細部を見ることができました。
小道具や人形を間近で見たからこそ、クラルテさんの人形や小道具を操る繊細な技術の素晴らしさが改めてわかりました。

人形劇団クラルテのみなさん、今回も、素敵な人形劇をありがとうございました!

いただいた色紙。手書きのイラストがかわいいです!

4月例会 ソンコ・マージュギターコンサート

4月28日(土)、ひなた村カリヨンホールにて
ソンコ・マージュ”魂の歌”ギターコンサートが開催されました。

クラシックギターを巨匠セゴビアに学び、世界的フォルクローレ奏者ユパンキに絶賛され、「心の河」という意味の名前を贈られたソンコ・マージュさん。
町田の子ども達のために魂を込めて演奏してくださる、非常に貴重な時間となりました。

~ソンコ・マージュ プロフィール~

1966年 スペイン政府給費生としてアンドレス・セゴビアに師事、クラシック・ギターを学ぶ。その後、アルゼンチンが生んだ世界的フォルクローレギター奏者、アタウアルパ・ユパンキの前で演奏。
その高い音楽性を認められユパンキ愛用のギターとともにソンコ・マージュ(心の河)の名を贈られる。

20世紀が生んだ二人の巨匠に学び、その精神を語り継ぐ国際的ギタリスト。

1983年 ペルー共和国リマ市より栄誉賞を受ける。

1998年 日本文化振興会から国際文化栄誉賞を受ける。

 

ギターと歌の繊細かつ力強い響き…その迫力に圧倒され続けた90分。
そしてソンコ・マージュさんは、曲の間に、様々なお話もしてくださいました。
(さりげなくチューニングをしながら…かっこいいです。)

動物・自然への畏敬、人間の愚かさ、愛の尊さ、音楽の力。
飄々とした語り口でユーモラスでありながらも、ひとつひとつの言葉はとても重く響き、ずっしりと心に残りました。
「音楽で僕が訴えることを、みなさんは汲み取ってください」との言葉に、子ども達も一生懸命応えているように感じました。

大人も様々なことを感じたのではないでしょうか。

「2年後には85才。また町田に来ますよ。」ともおっしゃってくださいました。
ソンコ・マージュさん、ぜひまたお会いしたいです。
本当にありがとうございました。

 

開場前・・・会場設営や音響・照明のチェック中です。

設営完了後のガランとしたホール。みんなのことを待っています。

楽屋には、今回も会員特製の小夜食がずらり。
例会当番の皆さん、ありがとうございました。

4月例会「風の子バザール」

4月22日(日)、幼児~小学2年生までの例会「風の子バザール」が町田市民ホールで行われました!

開演前…続々と運び込まれる「バザール」の品々にわくわく。

着々とセッティングが進みます。

楽屋では町田子ども劇場ならではの豪華な食事を準備中。
例会当番の会員の皆さんの力作がそろいます。おいしそう!

数時間にわたる準備、リハを終えてついに開演!!

会議室が「バザール」に大変身。
様々な国の民話がテンポよく展開され、子どもたちは夢中で見入っていました。
・イタリアの民話から「ギァッコと豆」
・ミャンマーの民話から「ヒヨコと大ネコ」
・ロシアの民話から「ふえふきイワヌーシカ」

ユーモアあふれるお芝居に、会場のみんなが笑顔になりました。
「劇団風の子」の皆さん、ありがとうございました!

いただいた色紙。なんと版画です!!

 

 

2月例会「ビートジャックがやってくる!」

2月25日(日)、和光大学ポプリホール鶴川にて
2月例会「ビートジャックがやってくる!」がありました。

関西で大活躍中の
「パーカッション・パフォーマンス ビートジャック」
の4人による豪華なステージ!!
しかも今回が首都圏初上陸でした!

池田安友子さん

内山光知子さん

高鍋歩さん

安永早絵子さん

マリンバ・ギロ・ジャンベ・コンガ・カホン・アンクルン…
ありとあらゆる音楽が、素敵な打楽器音楽に変身!
ビートジャックのみなさんのチームワークと、
何より圧倒的な演奏技術に大人も子どもも魅了され、
打楽器の世界に夢中になった90分でした。

特に大人が魅せられたのが、
「バンリマンラムガ」というオリジナル曲。
バリのガムランの響きを4人のマリンバで表現します。
今まで聴いたことのない新鮮で不思議な響きに
胸が高鳴りました。

終演後はロビーでお見送りしてくださったビートジャックのみなさんです。

みなさんステージそのままの気さくなお人柄で、
例会当番・運営委員も、とても楽しい時間を過ごしました。
ビートジャックのみなさん、本当にありがとうございました!
またぜひ、町田に遊びに来てください☆

搬出完了後のお見送り。運営委員と記念撮影~♪

↓↓ 当日のプログラム